乳酸菌ではなく、バイオジェニック(乳酸菌生産物質)を摂る腸活健康法

賢者の腸活

ヨーグルトの真実と嘘

腸を健康にすると言われている食べ物の代表にヨーグルトがありますよね。

腸内細菌の中の善玉菌を増やすためにヨーグルトを食べている人は多いと思われますが、効果はどれくらいあるのでしょうか?

腸内細菌学の有名な先生が、乳酸菌とヨーグルト、そして乳酸菌生産物質について興味深いことを書かれていました。

※乳酸菌生産物質について詳しく『腸の中で作られる「乳酸菌生産物質」という不思議な発酵物質』の記事で書いていますので参考にしてくださいね。

まず、腸内にビフィズス菌(乳酸菌)が20%の割合で腸に棲息している状態が維持できれば人は生涯にわたって健康でいられると説明されています。

「あれれ…200種類くらいある乳酸菌の中で、何故ビフィズス菌なの?」と思ったところ、人間の腸に棲息している乳酸菌の中で多いのがビフィズス菌だからだそうです。

ヨーグルトや乳酸菌飲料には色々な乳酸菌が使われています。

明治乳業のヨーグルトに入っている乳酸菌はラクトバチルス・ブルガリクス菌です。

ヤクルトはラクトバチルス・カゼイ菌で、森永乳業はビフィズス菌を使っています。

ラクトバチルス菌は動物の腸に多く生息している乳酸菌で、人間の腸に多く生息している乳酸菌はビフィズス菌です。

ヨーグルトや乳酸菌飲料のメーカーは「生きたまま腸まで届く乳酸菌」を競いあっていますが、腸内細菌の研究者は「生きた乳酸菌が腸まで届いて定着することにより腸内細菌(乳酸菌)が増えるということは、普通はない。実験でも検証している。」と説明しています。

つまり、口から摂取した乳酸菌は腸に留まることなく便と一緒に排出されてしまうということです。

生きた乳酸菌を摂っても腸に届いて定着することはない、だから増えることもない、それなら、ヨーグルトなんて摂っても意味はないことになりますが…そう考えてしまうのは単純すぎるようです。

腸内細菌学の研究者の説明では、ヨーグルトを食べると乳酸菌が増えやすくなるそうです。

これは「生きた菌」が腸まで届いて定着して増えるのではなく、生きた菌であろうと死んだ菌であろうと関係なく、乳酸菌の含有成分(菌体物質)が腸に運ばれると腸内に棲息している乳酸菌が刺激され分裂して増えることが期待できるからだそうです。

つまりヨーグルトの乳酸菌は腸に届いて定着することはないが、含有成分(菌体物質)が腸に届けば腸に棲んでいる乳酸菌(定住菌)を分裂させ増やすのに役立つということなのです。

しかし、その効果を期待するにはある程度の量を摂る必要があるのです。

潰瘍性大腸炎を2兆個の乳酸菌の摂取で改善した報告例があるそうですが、2兆個の乳酸菌をヨーグルトで摂取しようとすると、バケツ一杯分は必要になってしまいます。

疾患ではなく、健康のためなら1日に250ml位の摂取で良いとのことですが…ただ、毎日はキツイですよね。

そこで、腸内細菌学の研究者やドクターが、ヨーグルトなどに含まれる乳酸菌を摂取して腸内環境を整える考え方に代わる「バイオジェニックス」という概念を提案しています。

これは、「腸の免疫を刺激して、体全体に作用し、生活習慣病や老化を防止する成分」ということだそうです。

このバイオジェニックスという概念をわかりやすく言うと当ブログでよく名前を出させていただいている「乳酸菌生産物質」がまさにそれで、「乳酸菌生産物質を摂取すると腸内環境が整い、同時にその有効成分が体中の細胞に送られるので健康レベルも高まる。」という考え方になります。

そして、ヨーグルトや乳酸菌食品などに含まれる乳酸菌を摂るより乳酸菌生産物質を摂った方が腸内細菌(善玉菌)は簡単にそして確実に増えそうな感じです。

ヨーグルトを毎日摂るのは大変ですが、乳酸菌生産物質は1日5mlを飲めば十分なので摂取が楽ですし、ヨーグルト等よりダイレクトに腸に働きかけるので効果が出るのも早いので腸活には理想的です。

健康のために腸内細菌を増やそうと腸活をされている方へお伝えしたいです。

無理してヨーグルトや発酵食品を沢山食べて善玉菌を増やそうと一所懸命になっている人がいらっしゃいますが、無理はなさらないでください。

ヨーグルトはタンパク質やカルシュウムなどを摂るのに最適な食品ですが、腸内細菌を増やすには効率が悪いです。腸内環境を良好にしたいなら、腸内細菌を増やす力が強力な乳酸菌生産物質を1日に少量飲むだけで大丈夫です。

この方法が一番簡単で効果がありますよ。 

乳酸菌を摂る腸活ではなく、バイオジェニックを摂る腸活へ

腸を健康にしたいと考え、ヨーグルトや発酵食品を食べる人達は、含まれている乳酸菌が腸の中で活躍すると思っています。

でも、この思い込みはまったくの間違いで、ヨーグルトなどの乳酸菌食品や乳酸菌サプリの中の乳酸菌は腸に定着できないので活動もしないのです。

ヨーグルト等に含まれる乳酸菌の成分(菌体物質)が腸内細菌を増やすのに役立っているだけなのです。

ヨーグルトはたんぱく質やカルシュウム等の栄養をとるには理想的な食品です。

しかし、腸を力強く健康にしたい場合はバイオジェニックス(乳酸菌生産物質など)を摂取する方が間違いなく効果があります。

このサイトを発信させて頂いている私達はヨーグルトを食べる頻度が少ないですが腸が物凄く元気です。毎日、乳酸菌生産物質を少し飲んでいるだけです。

あなたもバイオジェニックス(乳酸菌生産物質)で腸から元気になってみませんか!

時代はバイオジェニックスへ

ます、乳酸菌関連食品は腸内でのはたらき方の違いによって「プロバイオティクス」と「プロバイオティクス」 そして、前述した「バイオジェニックス」の三つに分けられます。

それぞれの特徴を説明していきます。

【プロバイオティクス】

腸内細菌のバランスを改善し、体に有益な作用をもたらすヨーグルトや乳酸菌飲料に含まれる微生物(菌類や酵母)のことです。 

【プレバイオティクス】

植物繊維やオリゴ糖は胃や小腸で分解・吸収されることなく大腸まで到達し、腸内の乳酸菌を増やすことに役立ち、有害菌の増殖を抑制し腸内を浄化してくれる食品成分でプレバイオティクスと言います。

【バイオジェニックス】

今、最も注目されているのが光岡教授の提案による「バイオジェニックス」です。定義は「免疫の機能性向上、血圧の正常化、血糖やコレステロールの抑制、活性酸素の低減、ガンや老化を予防する食品成分」とされています。

プロバイオティクスやプレバイオティクスは、腸内細菌にはたらきかけ、その結果として間接的に健康が得られます。

バイオジェニックスの優れたメリットは、細胞に直接作用しながら腸内環境を整え、効率よく健康の増進に役立つことです。

バイオジェニックスの代表格は当ブログで説明してきた乳酸菌生産物質です。

腸に棲息している常在菌と言われる乳酸菌が腸の中で、私達の体に不可欠な栄養成分をつくりだしています。

この栄養成分がバイオジェニックス(乳酸菌生産物質)です。

つまり、乳酸菌それ自体が体に良いということではなく、これらの常在菌の乳酸菌が作りだしている乳酸菌生産物質が私達の健康にとても有益にはたらいているのです。

プロバイオティクス(ヨーグルトなど)やプレバイトティクス(オリゴ糖など)は常在菌の活性を促します。常

在菌が活性してはじめて乳酸菌生産物質がつくられます。

つまり間接的に乳酸菌生産物質の産生に関わっていることになります。

これらに対してバイオジェニックス(乳酸菌生産物質)は直接的に体内に吸収されますので、健康に良い成分が全身に届けられます。

さらに、腸にも作用し、善玉菌の増加と活性により腸内環境を良好な状態へと導きます。

あなたはヨーグルト(プロバイオティクス)をたくさん食べて腸を健康にしますか?

それとも、乳酸菌生産物質(バイオジェニックス)を少量摂取して腸と体(細胞)の両方を健康にしますか?

ヨーグルト(プロバイオティクス)より乳酸菌生産物質(バイオジェニックス)の方が腸内環境を良好にする力は強いです。

さらに、乳酸菌生産物質はダイレクトに身体に働きかけ細胞をメンテナンスする力を持っています。

健康のことを考えたらヨーグルトより乳酸菌生産物質を選んだほうが賢い選択であることは明らかですよね。

タイトルとURLをコピーしました