腸活でつらい花粉症が楽になる

賢者の腸活

花粉症の症状を緩和させるのに腸活が良いとのよく聞きます。

鋭角的に腸に効く腸活法に「乳酸菌生産物質」を摂取してしまう方法があります。

乳酸菌生産物質はヨーグルト等の発酵食品やサプリとはまったく違った性質のもので腸内細菌学の研究者やドクター等が摂取をすすめている記事をよく目にする発酵性の健康成分です。

乳酸菌生産物質で腸活をされた方で「花粉症の症状が和らいだ」と言われる方けっこういますよ。

なかには「抗ヒスタミン薬を飲まなくても済むようなった」という方もいらっしゃいます。

「腸活」で腸内細菌を整えることは、花粉症予防につながります。

そのメカニズムについて探ってみたいと思います

乳酸菌生産物質について詳しくお知りになりたい方は『腸の中で作られる「乳酸菌生産物質」という不思議な発酵物質』の記事をお読みになってくださいね。

花粉症を和らげるために「IgE抗体」ができるのを抑える                             

まず、花粉症が発症する仕組みです。

  1. 花粉(アレルゲン)が侵入
  • アレルギー反応を抑える細胞(Th1細胞)と促す細胞(Th2細胞)が作られます。
  • アレルギー体質の人は「Th2」細胞が多くなり、「IgE抗体」が作られてしまいます。
  • IgE抗体が肥満細胞と結合して、ヒスタミンが放出される。

5 鼻水やくしゃみ、目のかゆみなどのアレルギー症状が表れる。

このようにして花粉症の症状があらわれます。

花粉症でない人は、「Th1細胞」と「Th2細胞」のバランスがいいそうです。

腸の中の乳酸菌(常在菌の乳酸菌)には、「Th1細胞」と「Th2細胞」のバランスを整え、脂肪細胞と結合して花粉症を引き起こす「IgE抗体」という物質を増やさない働きがあります。

乳酸菌生産物質の摂取で腸の中の乳酸菌が活性する

乳酸菌生産物質は、元々、腸の中の乳酸菌が作りだしている物質なので、腸の中の乳酸菌と物凄く相性が良く元気にする力を持っています。

乳酸菌生産物質を摂ることで、乳酸菌に刺激と栄養が与えられ、乳酸菌が持つ「IgE抗体」を増やさない働きが高められ花粉症の症状が和らぐと考えられています。

乳酸菌生産物質で腸の中の乳酸菌を活性させ、花粉症の原因「IgE抗体」を増やさないという考え方です。

花粉症を和らげるために「IgA抗体」を増やす                               

腸の中の乳酸菌(常在菌の乳酸菌)には、「IgE抗体」を増えないようにする働きがあります。

さらに、乳酸菌には、腸から分泌される「IgA抗体」という物質を増やす働きもあります。

この「IgA抗体」にはアレルゲンなどの異物を排除するバリア機能があり、増えることでアレルギーを起こしにくい体質になるそうです。

花粉症などのアレルギーを改善するには、「IgE抗体」が増えるのを抑えて、「IgA抗体」を増やすことが重要なんです。

少しややこしいですが、花粉症の原因(IgE抗体)を増やさないようにして、アレルギーを起こしにくい体質にする(IgA抗体)を増やすという考え方です。

どちらも重要なのは腸の中の乳酸菌(常在菌の乳酸菌)の働きです。

それには乳酸菌と相性が良く、活性させる力がある乳酸菌生産物質を摂取することで可能です。

つまり、乳酸菌生産物質はアレルギー体質を改善できる物質なのです。

「常在菌の乳酸菌」についてお知りになりたい方は「乳酸菌には常在菌と外来菌があるのを知っていますか?」の記事をお読みになってくださいね。

花粉症について思うこと

花粉症は自然治癒することが少ない病気で、一生つきあわなくてはいけない病気です。

花粉症治療の主体は抗アレルギー剤ですが、抗アレルギー剤をいくら飲んでもアレルギー体質は治ることはありません。

花粉症のみならず、喘息、アトピー性皮膚炎など、アレルギーで悩まれる方が、毎日、ヨーグルトを300gほど食べて、アレルギーが良くなったと言う話を良く聞きます。

ヨーグルトは腸内細菌(乳酸菌)の餌になるので、乳酸菌が働いて花粉症などの症状を抑えたと理解できます。

ただ、毎日、300gは大変ですよね。

乳酸菌生産物質はヨーグルトより鋭角的に腸内細菌(乳酸菌)に作用しますし、1日の摂取量は5㏄で大丈夫です。

ヨーグルトで花粉症の改善が感じられない人、毎日、ヨーグルトを食べることが負担に思えている人に、是非、乳酸菌生産物質を試して頂きたいです。

ヨーグルトに含まれる乳酸菌より乳酸菌生産物質の方が花粉症の症状を軽減する効果は優れていると思いますよ。

【用語説明】

【抗体】

細菌やウイルスなどが入って来たときに体を守るために働く物質。

【抗原】

病原性のウイルスや細菌、花粉、卵、小麦などの生体に免疫応答を引き起こす物質。

【バリア機能】 

外界の刺激物が体内に侵入しないように防御する体の働きのことです。

【IgA】

粘膜系に発現される抗体で、血清、鼻汁、唾液、母乳中、腸液に多く存在します。異物を排除するバリア機能があり、増えることでアレルギーを起こしにくい体質になります。

【IgE】

アレルギーに大きく関与しています。脂肪細胞と結合して花粉症の原因のヒスタミンを産生してしまいます。

タイトルとURLをコピーしました